「家族が亡くなる」と聞くと、まずは悲しみが込み上げてきますよね。でも、その一方で避けて通れないのが“相続”に関する手続き。とくに相続放棄を考えている人は、「これからどう動けばいいんだろう?」と不安になるかもしれません。
そこでこの記事では、相続放棄の手続きを始める前に「どんな準備をしておくとラクになるのか?」をやさしい言葉でお伝えします。後悔しないためのちょっとした知恵を一緒に見ていきましょう。
相続が始まってからあわててしまわないよう、まずは以下のポイントを押さえておきましょう。
1. 故人の財産状況の調査
遺言書の有無・内容を確認する
- 遺言書がある場合
遺言書の内容に従って財産が分けられます。つまり、書かれている内容しだいでは、あなたが借金を引き継ぐわけではないかもしれません。
また、遺言書があっても、相続人全員が合意すれば、遺産分割協議という形で財産を分配することも可能です。 - 遺言書がない場合
相続人全員で話し合い(遺産分割協議)を行い、その合意内容をもとに相続財産を分けます。
2. 債務の有無を確認する
相続財産には、プラスの財産だけでなく、借入金や保証債務、未払いの税金などのマイナスの財産も含まれます。
相続放棄を検討するなら、負債がどのくらいあるのかしっかり調べておかないと、後から「放棄すべきだった…」と後悔するかもしれません。
3. 相続をするか放棄をするかどう判断すべき?
- 相続放棄をすると…
借金を含めたマイナスの財産を引き継がずに済みますが、同時にすべてのプラスの財産も受け取れなくなります。 - メリット・デメリットを比較して、よく検討する
どちらにするか迷ったら、まずは財産や負債の有無・金額を調べ、それから決めることもできます。
3ヵ月以上かかりそう?熟慮期間の延長を
財産調査には時間がかかることも。相続放棄や限定承認を考えるのに3ヵ月では足りないと思ったら、家庭裁判所に熟慮期間の伸長申立を行い、検討期間を延ばせます。
4. 相続の「限定承認」という選択肢も
- 限定承認とは?
プラスの財産から借金などのマイナスの財産を返済して、余った分だけ受け取れる手続きです。
逆に、プラスの財産で負債をすべて返しきれなかった場合でも、それ以上の返済義務を負わなくて済みます。 - 相続権が次の人に移らないメリット
限定承認の場合、あなたは相続人であり続けるので、相続放棄と違って「次の順位の相続人に迷惑がいく」心配はありません。
たとえば、「亡くなった方が借金をしていたのを、親戚に知られたくない」という場合は、限定承認を検討してみるのも良いでしょう。
まとめ
- 遺言書の確認と負債のチェックをしっかり行う。
- 相続放棄をするかどうかは、プラス財産とマイナス財産を比較して判断。
- 判断が難しいときは、熟慮期間の延長で時間にゆとりを。
- 「次の相続人に迷惑をかけたくない」「借金の存在を知られたくない」などの場合は、限定承認も検討。
事前に少しでも知識を身につけておけば、相続時のバタバタを少なくできるはずです。万一迷ったときは専門家に相談するのもおすすめですよ。
コメント