PR

兄弟がいる場合の土地の相続は要注意!不動産共有のデメリットと揉めない遺産相続のための解決方法

「親が残してくれた土地、どうやって分けようか…」


いざ相続の場面になってみると、思った以上にややこしくて驚く方は多いのではないでしょうか。

特に兄弟姉妹が複数いるときは、それぞれの意見や将来のことを考えて話をまとめるのがひと苦労になりがちです。

とくに「土地を共有名義にする」という選択をすると、後々いろんなデメリットが待ち構えています。

今回は、そんな土地の共有の問題点と、揉めない相続を実現するための方法について、なるべく難しい言葉を使わずにわかりやすくお話しします。


1. 「共有名義」ってなに?

相続するとき、兄弟姉妹で土地の持ち分(たとえば、長男○分の1、次女○分の1…というかたち)を分け合い、みんなで不動産を所有することを「共有名義」と呼びます。

書類上では「○○さんが3分の1、○○さんが3分の2…」というように、土地や建物の権利をそれぞれの割合で持つことになります。

一見、「平等に分けられて良いじゃない」と思うかもしれません。

しかし、この共有名義が原因で、あとあと大変なトラブルに発展するケースが珍しくありません。


2. 共有名義のデメリット

2-1. 売却するときのハードルが高い

たとえば、兄弟姉妹のうちの誰かが急にお金が必要になって、「自分の持ち分を売りたい!」と思ったとします。

ところが、共有名義だと「共有者全員の同意」が必要になることが多いのです。

「私は手放したいけど、弟は反対している…」という状態に陥ると、すぐに売ることができません。

まとまった現金化が必要なときに、自由に処分できない不便さは大きなストレスですよね。

2-2. 管理や維持費の負担があいまいになる

共有している土地を維持・管理するには、税金(固定資産税)や修繕費など、いろいろなお金がかかります。

共有名義だと、この費用をだれがどのように負担するのかが曖昧になりがちです。

兄弟姉妹みんなが生活環境や経済状況、興味関心も違うので、「もうちょっと負担を増やしてほしい」「私は使っていないから払いたくない」といった不満が噴出することもあります。

2-3. 次の世代に相続する際に、さらに複雑になる

共有名義のまま長い年月が経ち、オーナーである兄弟姉妹のうちの一人が亡くなった場合、その持ち分はその人の子どもや配偶者が相続することになります。

すると、もとの2人や3人の共有が、気づけば10人、20人…というふうにどんどん細分化されていくこともありうるのです。

名義人が増えすぎると、もう誰がどこをどれだけ持っているのかわからなくなるほど複雑になってしまい、売却や管理が事実上ほぼ不可能になることも。

せっかくの土地が、ただの「負動産(ふどうさん)」になるリスクすらあります。


3. 兄弟姉妹で相続するとき、どうすれば揉めずに済む?

では、兄弟姉妹が複数いる場合、どのようにして土地の相続をすればトラブルを回避できるのでしょうか。いくつかの解決方法をご紹介します。

3-1. 思い切って「売却」して現金で分ける

「この土地、正直使う予定がない」「田舎にあって、維持費だけかかる…」というときには、売却して現金で分配するのも一つの方法です。

土地として持ち続けるよりも、現金化することで公平に分けやすくなるメリットがあります。

ただし、売りに出したときの相場や買い手が見つかりにくい立地だと、希望どおりの価格で売れない可能性もあるので注意が必要です。

3-2. 誰かが単独で相続し、ほかの兄弟姉妹へ「代償金」を払う

兄弟姉妹の中で「自分がその土地を使いたい」「実家の建物を残したい」という人がいる場合は、その人が土地を丸ごと相続し、代わりに他の相続人に「代償金(だいしょうきん)」を支払う方法があります。

これは、土地の評価額をもとに計算した一定の金額を渡すことで、もらう側は財産を現金で受け取ることができます。

土地を相続したい人がスッキリひとりで所有でき、他の兄弟姉妹も公平に財産を得られるので、後々のトラブルが起きにくくなるメリットがあります。

3-3. 遺言書を作成しておく

親がまだ元気なうちに、将来の相続でもめないよう、遺言書を作成しておくことはとても大切です。

遺言書には「誰にどの財産を相続させるか」を細かく指定できるので、あらかじめ親の希望をはっきりさせることができます。

兄弟姉妹で話し合って納得したうえで、専門家(司法書士や弁護士など)に相談しながらきちんとした形の遺言書を作成しておけば、相続が始まったときもスムーズに手続きが進みやすいでしょう。


4. 相続で「まず」やってほしいこと

相続が発生すると、なにから手をつけていいのか戸惑いますよね。


実は、まずは不動産の調査と評価をしっかりする ことが大事です。

登記簿を取り寄せて名義を確認し、不動産業者や専門家に相談して、だいたいの時価を把握します。

土地の価格を知ることで、「この土地は売るべきか」「だれが相続すべきか」「もし共有にした場合はどんなリスクがあるか」といった判断材料を得られます。

相場を知らないまま話を進めると、後々「こんなに安かったなんて…」「もう少し高く売れたかも…」といった後悔が出てくるかもしれません。何ごとも下調べは大切ですよね。


5. 共有を避けられない場合の工夫

どうしても共有にするしか方法がない場合、あらかじめルールを決めておくことが重要です。

たとえば、管理費や税金をどのように分担するのか、将来売却するときの条件はどうするのか、といったことを書面で取り決めておきましょう。

口約束だと「そんなこと言ってなかった」「あのときは違う話だった」などの食い違いが起きがちです。

「面倒だな」と思っても、ここをきちんとするかどうかで、後々の揉めごとが大きく減るのです。


6. 専門家に相談する

相続にまつわる問題は、法律や税金が絡むのでとっても複雑。

自分だけで抱え込まずに、税理士・司法書士・弁護士などの専門家に相談するのもおすすめです。

「なんだか敷居が高そう…」「お金がかかるのでは…」と思うかもしれませんが、相続のトラブルで兄弟仲が悪くなってしまうよりも、しっかりした知識をもとに話し合ったほうが結果的におトクです。

最近では、無料相談会やオンラインでの相談窓口も増えているので、使えるものは上手に活用しましょう。


7. まとめ

土地の相続は、いざ話し合いを始めると「そんなところでぶつかるの?」というくらい、意外なところで意見が食い違いやすいものです。

特に兄弟姉妹で共有名義にしてしまうと、売却のしにくさや管理費の負担問題、次の世代への相続の複雑化など、デメリットが多いことは覚えておきましょう。

もし、「誰も使わない土地」を分けるなら、思い切って売却して現金で分けるのもアリですし、誰かが単独で相続して代償金を払う方法もあります。

何より重要なのは、「親が元気なうちに、兄弟姉妹でしっかり話し合い」「遺言書を作っておく」ということ。

いざ相続が始まってから大騒ぎするよりも、事前に段取りを決めておくほうがずっと円満に進みます。

土地や不動産の相続には、税金や書類の手続きなどがつきもの。

もし自分たちだけでは手に負えないと感じたら、早めに専門家の力を借りることをおすすめします。

トラブルを避け、家族の絆を守るためにも、ぜひ計画的に準備を進めていきましょう。

「知らないうちに土地を共有名義にしていたけれど、もしかして大丈夫かな?」と心配な方は、一度情報を整理して、将来起こりうるリスクに備えてみてくださいね。

大切な家族の幸せを守るために、一歩踏み出してみましょう。

コメント